【新入部員到来!】

 

 

おはようございます。

スポーツトレーナー育成部部長の吉田(柔道整復学科 教員)です。
今年度の四月から入学された一回生や、今年度より入部を考えている在校生たちに向けて、四月の一ヶ月間はスポーツトレーナー育成部の体験入部を実施していました。

予想以上にたくさんの入部希望者に来てもらい、先輩部員たちもびっくりです!

f:id:tumh-step:20170108123117p:plain

 


そして、5月に入り入部希望者は正式に部員となりました。
試験前や長期休暇期間を除いて、前期は毎週月曜日と火曜日の6限に開催しています。

新入部員たちは先輩部員より、スポーツでのケガの処置を簡単に説明してもらった後に、足関節のテーピング固定をみっちり教えていました!f:id:tumh-step:20170112092247p:plain
先輩部員たちも頼もしくなったものです!

また、今週は超音波画像診断装置(エコー)の専門の講師の先生をお招きし、エコーの使い方や肘関節の描出方法(エコーを用いた撮影方法)を、部員たちが熱心に聞き入っていました!

 


近年ではとくに、ケガの評価や身体の評価を実施する際に、エコーを用いることが普及しつつあります。

柔道整復学科に所属する部員たちは、カリキュラムに超音波画像診断について教わる機会はありますが、理学療法学科、鍼灸学科に在籍している部員たちは、とてもよい機会になります。

こういった事も学べる部活動です!

スポーツトレーナーとして、またはスポーツに携わる医療従事者として活躍する日が楽しみです!

 

 

スポーツトレーナー育成部!

 

f:id:tumh-step:20170424220322j:plain

4月に入りようやく桜の季節がやってまいりました。

先日、宝塚医療大学では入学式が実施され多くの新入生のみなさんをお迎えすることができ、大変うれしく思っております!

 

早速ですがスポーツトレーナー育成部において、今年度最初の学外活動を行ったので報告させて頂きます。

 

41日の3日間、大阪府堺市にある日本で有数のサッカー専用施設であるJグリーン堺において、プロサッカーリーグ(Jリーグ)の下部組織であるU-16所属の選手が集まる大会が開催されました。

 

その大会において、スポーツトレーナー育成部所属の学生2名と教員1名がトレーナー活動に参加しました。

 

当日は天気に恵まれ、選手たちのプレーにもより気迫を感じました!

 

 

 

 

今回は、救急処置を中心とした活動内容となりました!

 

サッカー経験者の方は想像できるとは思いますが、サッカーという競技は接触が多く、ケガも多く発生します。

 

主な活動は、選手を対象としたケガの救急処置や試合後のアイシングを中心に行いました。また、必要な選手に対しては、帰宅後に選手自身が自ら行うセルフケアの指導も追加したことにより、少しでも選手の役に立つことが出来たと思います。

 

参加した部員たちは、教員が実施するケガの応急処置や対応を近くで学び、普段、教室では体験できない経験や知識をたくさん身に付けることができました!

 

スポーツトレーナー育成部の部員は、卒業後すぐ最前線でスポーツトレーナーとして活躍するために積極的に活動しています!!

 

宝塚医療大学

スポーツトレーナー育成部 部長

吉田 翔伍(柔道整復学科 教員)

バスケットボールの日本リーグが統一され、Bリーグとして開幕してから、すごいバスケ界が盛り上がってますね!

大阪エベッサの大ファンのチーフトレーナーです!

 

f:id:tumh-step:20170310103342j:plain

 

学生の間に身につける知識!その①】

◉アイシングの方法

 

スポーツ現場で足を運ぶと、当たり前のように選手に対して行うアイシング処置があります。

 

たまに、選手や監督さんから多々ある質問事項の一つに

痛いときは、冷やしたらいいの?

それとも温めたらいいの?

 

という質問を多数いただきます。

 

さぁ、スポーツトレーナーを目指す皆さん!!

しばし、考えましょう!!

 

 

 

 

正解は、症状によります!笑

どないやねん!って感じですよね!

 

でも本当にそうなんです!

 

 

どんな時に、冷やすの?

わかりやすく、イメージしながら解説していきましょう!

 

1.炎症がひどくなりそうな時!

2.炎症がひどくなり始める時!

3.炎症がひどい時!

 

ざっくり過ぎますが覚えやすく簡単に、まずここから始めましょう!

f:id:tumh-step:20170117153804j:plain

 

 

【1.炎症がひどくなりそうな時!】

まさに怪我した瞬間です。

運動中に足関節をぐねった、捻った!→捻挫した時ですね!

または、転けた時やぶつかっ時に起こる打撲!

激しく転けたりすると、骨折したりします!

 

炎症が始まる初期は、怪我した部位から随時、頻繁に出血が起こります!

そうすると腫脹(腫れる)といった、炎症症状が出てきます!

 

怪我した部位の出血を最小限に抑え、怪我した後の処置によって、選手の復帰時期が大幅で変わってきます!

 

アイシングの効果は多数ありますが、その中でも一番の目的は体内の出血を最小限に抑えることです!

 

 

 

【2.炎症がひどくなり始める時!】

上記に説明した時期の数時間後からです!

損傷程度にもよりますが、一般的な足関節捻挫であれば、受傷から3日以降に炎症のピークが過ぎます!

怪我をした翌日以降もアイシングが必要です!

 

それともう一つ!

いつもより、たくさん身体を酷使した時!

イメージしやすいのは、プロ野球選手のピッチャーが自身の登板が終わった後に、肩や肘をアイシングして、ゴツゴツして見た目がアメフト選手のような映像をテレビで見たことはありませんか?

 

f:id:tumh-step:20170310103447j:plain

 

 

こんな感じです!

運動後は少なからず、筋損傷は起こります!

 

疲労を残さない、という意味もありますが、基本的には炎症予防です!

 

 

【3.炎症がひどい時!】

言葉でお伝えするのは簡単ですが、炎症の症状って?

細かくは次回以降に、しっかり解説していきます!

 

まずは、触って熱感(熱く)の有無、腫脹の有無を確認します!

何か当てはまる症状があれば、迷わずアイシングしていきましょう!

 

 

 

 

次回は現場で恥をかかないように、基本的なアイシングの方法などを覚えていきましょう!

 

 

移動中こそ、知識をつける!!!

 

これ合言葉にしていこうかなと、思います!

 

 

 

 

 

 

 

スポーツトレーナーとして捻挫をどう診る?

 

f:id:tumh-step:20170117154512j:plain

プロサッカー選手である、三浦和良選手がプロリーグ内において最年長で契約が更新されたニュースがありましね!

また、三浦選手個人の自主トレについての報道も最近では取り上げられていました。

やはりプロ選手というのは、また自分自身の身体と真正面に向き合っていますね!

心から尊敬します!!

どうも、チーフトレーナーのよっちゃんです!

 

スポーツ現場へ出向くと頻繁に遭遇することになる足関節の捻挫について、スポーツトレーナーの立場から詳しく、解説していきましょう!!

 

【トレーナーに必要なアスリートの足関節捻挫に対する知識】

スポーツ選手やアスリートに多いスポーツ障害のひとつ、足関節捻挫。

 

学生の内では、足関節捻挫=テーピング!!?

 

といった連想が思い浮かぶのではないでしょうか?

 

もちろん、テーピング処置をとても大事になってきます。

ですが、ただ巻くだけでいいですか?

どこの靭帯がどの程度、損傷していて、どの動作で痛むのか等々。。。。。。。

細かく評価するんですが、、、そもそもの靭帯の役割は?

 

たくさん情報を集めないといけないですが、なぜこの情報が必要なのか?

 

各項目ごとに解説していきましょう!

 

まずは、捻挫とは?

定義など色々ありますが、ここではあえて難しそうな説明は省かせてもらいます。

(本来はすべきですが。。(笑))

 

簡単に ”脱臼する手前の状態が捻挫” です。

(はしょりすぎでしょうか?(笑))

 

そもそも靭帯の機能について知っていますか?

意外と知らない靭帯の役割とは、

 

大まかに2つ!

 ①正常な関節の運動の誘導

②関節角度の把握

 (大まかすぎです!(笑))

まずはここから!

 

これを知った上で、スポーツ外傷である足関節捻挫の受傷シーンを動画で学びましょう!


足関節内反捻挫(テニス)

 

ケガをする瞬間を見るのが苦手な方

が多いでしょうが、トレーナーはこの現場において受傷シーンを目に焼き付けておかなければなりません。。

 

捻挫して、その後の靭帯の機能はどうなるでしょう?

 

①正常な関節の運動の誘導とは

 →膝関節の伸展動作を例にしてみましょう!内側側副靭帯・外側側副靭帯が存在していると、矢状面方向へのスムーズな運動が行えます。しかし、どちらかが切れてしまう(断裂する)と、グラングランの状態で伸展運動が行われます。

 

②関節角度の把握とは

 →靭帯には、関節がどの方向にどの程度運動しているか、屈曲・伸展あるいは外旋など、どの程度ねじれているかを感知するセンサーが備わっています。

 しかし、靭帯が損傷してしまうと感知センサーが鈍くなり、アスリートの身体の反応が事態が鈍くなります。例えば、バランス感覚等々。。。。

 

 

  

靭帯の機能や特性を理解した上でないと、アスレチックリハビリテーション等にはたどり着きません!

そこで、スポーツトレーナーとして捻挫したアスリートを診ていくために必要な

靭帯の機能をしっかり、理解しておきましょう!

 

捻挫を詳しく診るための、準備知識でした!

 

トップクラスのスポーツトレーナーとして活躍するために!!

 

 

診る力を養う。選手の足の形を理解しよう!

f:id:tumh-step:20170114135047j:plain

この週末に寒波が押し寄せるなか、ふるえながらトレーナー帯同してます、チーフトレーナーのよっちゃんです。

 

室内と屋外の温度差がすごく厳しいです!

特にこんな時は、痛みといった症状がすごく出やすい時期なので注意しましょう!

 

今回の記事は、人間の身体の中で、唯一地面と接している足部についてアップしていきましょう!!

 

【選手個別の足の形と見合ったシューズを教えてあげよう!】

 

医療を学ぶ学校に入学する前でも、偏平足といったワードを耳にしたことはありませんでしたか?

または、僕は土踏まずがないねん!!

といった何気ない会話も選手からよく耳にします。

 

選手自身の足の形によってケガを発症してしまうリスクや

競技パフォーマンス能力を著しく妨害している可能性があります!

 

逆を言うと、足の形を把握することで、ケガの予防にも繋がり、競技レベルを向上させることができるのです!

 

早速解説していきましょう!

 

【アスリート選手の偏平足について】

まずは足部の機能解剖を把握しよう!

 

f:id:tumh-step:20170114135353j:plainf:id:tumh-step:20170114135323g:plain

   左図は右足を下面からみた筋肉図   右図は右足を上面からみた骨図

 

筋肉・骨ともに細かく、学生時代はそこまで時間をかけてじゅぎょうされないのではないでしょうか?

 

機能面のアーチ構造もみていきましょう!

f:id:tumh-step:20170114135725j:plain

イメージしやすいように、実際の写真を用いて、覚えてください!

 

模式的にすると

f:id:tumh-step:20170114135825g:plain

こんな感じです!

①内側縦アーチ

②外側縦アーチ

③横アーチ」

 

と、大きく3つに分かれます。

勉強していくと、より細かく分類されますが、ここでは基本的な基礎を覚えていきましょう!

 

主なアーチの役割はなんでしょう?

一番初めに理解しておかなければいけないことは、

このアーチが働くことで、クッション作用(緩衝作用)が起き、身体への衝撃を緩和させてくれます!

 

f:id:tumh-step:20170114140701g:plain

 

解りやすく、解説すると

 

正常なアーチでジャンプした後の着地した際には、グニューといったん沈んでもとに戻ります。

 

偏平足等でアーチ異常があると、着地ではパチンというかんじで、面全体で衝撃を受け、その衝撃が下肢を伝い上半身まで加わります。

 

痛いですよね?

 

これが繰り返しなると、もちろん慢性的な痛みが出現していきます。

 

選手自身の足部の形は様々です!

選手の身体の特徴をより、把握していきましょうね!!

 

次回は、足部のスポ―ツ障害をより掘り下げて、解説していきますね!!

 

 

 

 

 

【オスグットシュラッター病の対応②】

f:id:tumh-step:20170112210651p:plain

プロサッカーチームであるガンバ大阪U-23チームの監督に、元日本代表の

宮本恒靖氏が就任されるといいた記事が報道されましたね!

 

個人的にこれからの、チーム体制に等々すごく興味があり楽しみです!

 

【オスグットシュラッター病の対応②】

 

正しい身体の使い方

 

今回の記事では、オスグットシュラッター病と診断された選手に

対しての、正しい身体の使い方を、多方面より解説していきます!

 

その前に、オスグットシュラッター病の病態等を、把握していなければ、話が繋がりにくいので、前回の記事を

参考にしてください。

  こちらです。

   ↓↓↓

 

 

tumh-step.hatenablog.com

 

一概に正しい身体の使い方を

ひとまとめにするのは難しいですが、

今回この記事でいう正しい身体の使い方とは、

 

大腿四頭筋、または膝蓋骨の下方に位置する膝蓋靱帯への過度なストレス

 

をいかに軽減させる動作を身につけることに焦点を当てて、解説していきます。

 

学校の授業などで、バイオメカニクスや動作分析を学んだ、あるいは学ぶ学生が多いと思われますが、その知識をスポーツ現場や選手への指導時に生かすことができるように、色々リンクさせて理解していきましょう!

 

【正しい身体の使い方を指導するためにチェック項目】

オスグットシュラッター病ver.

 

                         =contents=

         ①骨盤の傾き

    ②トリプルエクステンション・フレクション

    ③→①②を踏まえた上での、フォーム指導

 

 その前に、大腿四頭筋の拮抗筋(反対面に位置する)ハムストリングスともリンクさせて解説しますので、その復習をしましょう!

   簡単にイラストで説明しましょう!

        ↓↓↓

  後面から見た大腿部

f:id:tumh-step:20170112210044j:plain

  側面から見た大腿部

f:id:tumh-step:20170112210105j:plain

 

①骨盤の傾き

 

 ここでいう骨盤の傾きとは、身体を矢状面(側面)で見た時の、骨盤がどのくらい前傾しているか、または後傾しているかをチェックします。

    ↓↓↓

f:id:tumh-step:20170112210139j:plain

 

骨盤の後傾角度が強いと、ハムストリングスの筋力が発揮されにくい状況となり、その分、大腿四頭筋は過度な筋力発揮を行います。

 

②トリプルエクステンション・フレクションとは?

 

エクステンションとは伸展動作を

フレクションは屈曲動作を意味します!

 

股関節・膝関節・足関節の3つのそれぞれの関節がスムーズに動くことをを重要視します!

 

どうやって?

 

簡単にスクワット動作を矢状面(側面)から見ていきましょう!

 

f:id:tumh-step:20170112210223p:plain

 

3つの関節のうち1つでも関節の動きが悪いと、下肢の

関節にとても影響してきます。

 

 

競技特性に応じた動作フォーム指導を!

 

ここでバイオメカニクスがより生きてきますね!

 

いかに過度な力を使わずに、また余分なストレスをかけることなく、パフォーマンスを発揮することができるのかが、トレーナーの力の見せ所です!!

 

 

スポーツ現場でトレーナーとして活躍していると、何回かは監督やコーチとの意見交換の場で激しく意見を交わし合うことも出てくるかと思います。

 

練習メニューであったり、フォーム指導の際であったり。

フォーム改善の提案は何回もすべき部分ですが、頻繁に介入しすぎると、監督などと衝突する恐れがあるので、

あくまで提案という形でまず、始めていきましょう!!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

~オスグットシュラッター病の対応~

 

箱根駅伝では、青山学院大学が優勝し3連覇しましたね!

その際に、1名の選手が脱水症状様の疑いがある中で、任された区間を完走しました!

また、次回以降のブログで脱水症状の対処法や対応などの現場知識をまとめていきますね!

チーフトレーナーのよっちゃんです。

 

通学中や通勤中に1日1知識はこのブログから、情報を得れるようにしましょうね!

 

【オスグットシュラッター病】

前回の記事の続きを書いていきますね!

 

前回の記事はこちらです!

  ↓ ↓

 

tumh-step.hatenablog.com

 簡単に復習しておきましょう!

動画でも確認!40秒くらいで、簡単な病態を確認できます!

 


オスグッド・シュラッター病/2分で分かる医療動画辞典 ミルメディカル

 大体は、筋肉が硬いからストレッチして、痛い時はしばらく安静で。

・・・・・とアドバイスされたということを、選手よりよく聞きます。

あながち間違えではありませんが、スポーツを続けていくための具体的なアドバイスをもう少し、伝えてあげたいですよね!

 

そこで、臨床に出てから初期に勉強するであろう、対象法を紹介していきますね!

 

一番は痛みという症状が出てこないうちに、メディカルチェックにて早期発見することが、選手のパフォーマンス能力を落とさずにケアできます!

 

まずは、大腿四頭筋の柔軟性を確認しましょう!

どうやって?

    ↓↓

f:id:tumh-step:20170109101113j:plain

大腿四頭筋が硬いと、腹臥位で膝関節を屈曲していき、お尻と踵の距離でも判断できます。

 

選手に伝えることで大事な項目は大きく2つ!

①セルフケアの方法

②正しい身体の使い方

です!

 

【セルフケアの方法】

①準備運動

 ⇒ある程度、身体を温めて、膝関節の動きをスムーズもしてから動き出しましょう!

 

②アイシング

 ⇒炎症による痛みを抑えることを目的に、練習終わりや運動後はアイシングをして除痛・消炎作用をアップさせましょう!

 

③ストレッチ

 ⇒大腿四頭筋をはじめとする、ストレッチを指導する。

 

④サポーター、テーピング処置の指導
 ⇒いろいろ方法があるので、ここでは省略。笑

 

経穴(ツボ)を使った指圧法

f:id:tumh-step:20170109095558j:plain

※まだまだ表面的な知識の紹介ですが、どんどん掘り下げていきますね!

 

アスレチックリハビリテーションでは、正しい身体の使い方を選手に指導してきます。

次回は正しい身体の使い方を、インプットしてきましょう!